ホームに
モド
クワミヤコあるき・高尾タカオあるき 2015ネン11ガツ〜2019ネン1ガツ (9カイ)
  年月日 講師 テーマ名 コース 概要  
1 2019/1/12 伊藤イトウミチ伊藤イトウカン 桑都あるき(その)片倉城跡から子安町の古道を巡る JR「片倉駅」(10:00集合)〜絹の道、鎌倉古道合流点〜住吉神社〜片倉城二の丸跡〜稲荷神社〜鎌倉古道〜丸山墓地〜子安公園(12:15〜13:15自由昼食)〜旧医療刑務所付近〜六本杉公園〜滝不動〜小野路街道踏切〜北野天満宮(14:35解散)〜京王線「北野駅」(14:40) 八王子の別呼称「桑都(そうと)あるき」として八王子市内を巡ることになりました。昨年9月29日に2回目を計画しましたが台風接近のため中止になりましたので今回は再挑戦です。片倉駅を出発し御殿峠から続く鎌倉古道・絹の道をのぞんで、片倉城跡に登り縄文遺跡を巡ります。湯殿川沿いに出て稲荷神社から鎌倉古道(小田原道)を探ります。自由民権運動家山上卓樹の墓地に立ち寄り、万町付近で自由昼食とし、医療刑務所跡のアートを観て、六本杉公園から滝不動で小野路街道に出ます。北野天満宮をお参りして、京王線北野駅で解散にします。
2 2018/9/29 伊藤イトウミチ伊藤イトウカン 桑都あるき(その2)湯殿川沿いから子安町の古道を巡る 雨天ウテン中止チュウシ 八王子の別呼称「桑都(そうと)あるき」として八王子市内を巡ることになりました。1回目は八王子駅からJR中央線の南側を歩いて西八王子を経由し、南浅川緑地を巡り、バス停「高尾警察署前」で解散しました。今回は、片倉城跡から湯殿川沿いに歩き、鎌倉古道を探ります。自由民権運動家山上卓樹の墓地を巡り、六本杉公園から滝不動で小野路街道に出ます。北野天満宮をお参りして、京王線北野駅で解散にします。
3 2018/4/14 伊藤イトウミチ伊藤イトウカン 桑都あるき(その1)〜桜が散りかけた八王子の古寺・社を巡る〜 JR八王子駅南口10:00〜興林寺〜本立寺〜金剛院〜八王子郷土資料館〜信松院〜西八王子駅付近(自由昼食)〜御嶽神社〜黒木開戸緑地〜中散田公園〜横山橋〜南浅川緑地〜長房市民センター〜南浅川橋(解散)〜バス停「御陵前」15:00 頃 「高尾あるき」は2017年11月年21日高尾山に登り、薬王院有喜寺の書院の見学で終了しましたので、八王子の別呼称「桑都(そうと)あるき」として八王子市内を巡ることになりました。1回目は八王子駅からJR中央線の南側を歩いて西八王子を経由し、南浅川緑地を巡り、南浅川橋、バス停「御陵前」で解散とします。興林寺は板碑、本立寺・金剛院は大きなお寺、念仏院は時の鐘、等を巡り八王子郷土資料館にも立ち寄ります。松姫の信松院、見晴台跡の黒木開戸緑地から旧京王線「横山駅」から南浅川緑地に出ます。そこは「八王子景観100」桜の名所です。ここで、お花見をしましょう!
4 2017/11/21 伊藤イトウミチ伊藤イトウカン 高尾あるきのラストを飾る〜高尾山で護摩法要、精進料理、薬王院書院見学! 高尾山口駅 9:45〜ケーブルカー(480円)〜再集合; 十一丁目茶やの前広場 10:45〜高尾山薬王院有喜寺〜佐藤師講話11:30〜本堂護摩法要〜食事「精進料理」13:10 〜書院見学13:45〜飯綱権現堂〜高尾山山頂見晴台14:50〜十一丁目茶やの前広場 15:50解散〜一号登山路徒歩〜高尾山駅口 16:40  前回まで5回に亘り、裏高尾、京王高尾線沿線、長房丘陵、湯殿川流域、月夜峰・八王子城跡など鎌倉古道「山の道」三つのルート(廿里坂・太夫坂・不動坂)を中心に歴史を探ってまいりました。「高尾あるき」の締め括りとして高尾山薬王院有喜寺で法話と「精進料理」を戴く会を企画しました。11月21日は高尾山の紅葉が見頃で、飯綱権現のご縁日にあたります。大もみじ・いろはもみじ・めぐすりの木が色づく良い時期なので混み合います。ケーブルカーは1時間待ちも珍しくありませんので徒歩で登りましょう。本堂で11時からの護摩焚きに参加します。11時30分頃から第4回でお話をいただいた高楽寺住職佐藤師から高尾山の解説・法話を聴きます。そして12時15分に特別室「結喜の間」(テーブル・椅子を用意)にて精進料理を戴きます。その後、2班に分かれて薬王院の書院を特別に見学いたします。休憩後、山頂見晴台に行き、相模湾、関東平野を眺めながら多摩の地形を探ります。山頂からおりて薬王院に近い道で戻り、ケーブル高尾山駅で解散とします。
5 2017/7/8 伊藤イトウミチ伊藤イトウカン 高尾あるきD〜梅雨明けに古道と八王子城の歴史を探る〜 JR西八王子駅(9:45集合)=バスで長房団地ふれあい館前バス停・長房団地〜旗立塚〜月夜峰の遺構〜共立女子第二・ 中〜刀鍛冶屋敷〜梶原八幡宮(昼食12:20〜13:00)〜赤門跡〜宗関寺〜カフェ「海の塔」(13:40解散)〜八王子霊園南門バス停〜バス〜高尾駅北口(15:40) 八王子市の長房丘陵を越えた鎌倉古道「山の道」三つのルート(廿里坂・太夫坂・不動坂)を少し北側に延長した線を探るコースです。長房丘陵から、船田、月夜峰、不動坂を下るところが元八王子になります。今回のコースは西八王子駅からバスに乗り長房団地まで行きます。新編武蔵風土記稿の絵図「月夜峰」にある旗立塚の場所と思われる箇所で八王子城趾の山を眺めましょう。船田川を渡り共立女子第二・中学校に入ります。ここが「月夜峰」です。梶原八幡宮を経由して宗関寺に向かいます。その先に「海の塔」というおしゃれなカフェがあります。その付近で昼食をとります。午後は赤門跡・妙観寺砦跡・廿里古戦場と散策して高尾駅で解散とします。
6 2017/2/4 伊藤イトウミチ伊藤イトウカン 高尾歩き‐その4〜立春に湯殿川流域を散策しましょう! めじろ台駅(10:00 集合)〜二軒在家神社〜椚田縄文遺跡〜龍見寺〜浄泉寺〜つつみの池公園(昼食〜13:00)〜御霊神社〜高楽寺〜みころも霊堂(一次解散14:50)〜高尾天神社〜初沢城跡入口〜高尾駅南口(15:10) 八王子市の長房丘陵を越えた鎌倉古道「山の道」三ルート(廿里坂・太夫坂・不動坂)の南側の延長線を探るコースです。不動坂から月夜峰、長房三軒在家、三田、めじろ台の丘陵を登り、下るところが二軒在家になります。今回のコースは京王線めじろ台駅をスタートして二軒在家、椚田縄文遺跡、慶長元年(1596)創建の椚田御嶽神社、古道の雰囲気を感じながら龍見寺に向かいます。龍見寺で都指定有形文化財金剛界大日如来(平安末期作)を拝観します。次に北条氏照の家老職近藤出羽守の屋敷跡浄泉寺を参拝し、その下にある「つつみの池公園」で昼食(各自持参)をとりたいと思います。そこも古道の跡が窺われ法政大の敷地に向かっています。昼食後近くにある御霊神社にいきます。祭神は「前九年の役」の鎌倉権五郎景政で天正(1580)の頃創建とされています。そこから湯殿川沿いにしばらく歩きます。高尾駅に出る途中、高楽寺に立ち寄ります。八王子市史跡「横穴石仏群」があり枝垂れ桜で有名なお寺です。高尾駅南口には「みころも霊堂」、「菅原道真」の大きい立像、全国から集めた各都道府県木の植え込み、などもあります。
7 2016/9/3 伊藤イトウミチ伊藤イトウカン 高尾あるき-その3〜長房丘陵の鎌倉古道(山の道)太夫坂ルートを歩こう!  京王高尾線狭間駅(10:00集合)〜十二社〜興福寺〜東浅川宮廷駅跡〜さいかちの木〜慈根寺道標〜中郷遺跡〜鈴木正三碑〜陵東公園(昼食11:50〜12:40)〜もみじ山尾根コース〜庚申塔〜太夫坂〜日光神社〜堅叔庵跡(けんしゅくあん)〜武蔵野御陵入口〜鎌倉街道道標〜旧甲州街道〜石川邸〜熊野神社(15:00解散)〜高尾駅(15:10)  鎌倉古道「山の道」は長房丘陵を越える道筋が「廿里坂」「太夫坂」「不動坂」の3箇所あったといわれます。今回はその名残りになりますが狭間駅を出発して戦国時代に創建された古刹「興福寺」から千人同心で「石川日記」の石川家がある旧甲州街道を通ります。南浅川の古道橋を渡り、長房の中郷・落越(おっこし)縄文遺跡を歩き城山手陵東公園で昼食にします。となりのもみじ公園西側、山道に入り尾根まで出ると、そこは旧鎌倉道で、少し歩くと林の中に庚申塔があり、ロケーションが「太夫坂」そのものです。おりて東に歩くと「出羽山公園」です。ここ、地元では大名屋敷と呼び、北条家臣近藤出羽守の屋敷跡です。それから長泉寺に行きます。徳川家康・秀忠に仕えた三河武士で後に出家し、この地に庵を構えた「鈴木正三」の供養塔があります。お伽草子「二人比丘尼」の著者、天草で民衆を救うためにキリシタンをあきらめさせて仏教に帰依させた宗教家でもあります。武蔵陵墓地に向かい門の中から「太夫坂」に繋がる道を探ります。そして廿里町から高尾駅に出てコースを閉じます
8 2016/4/6 伊藤イトウミチ伊藤イトウカン 高尾あるき‐その2〜廣園寺開山忌とめじろ台周辺の散策〜 京王高尾線山田駅(10:00集合)〜広園寺〜向陽公園(昼食)〜男井戸の伝説地〜高尾線と旧御陵線の分岐点〜万葉公園〜高宰神社〜真覚寺〜旧御陵線の橋脚〜長房団地の縄文遺跡公園・船田古墳〜旧御陵線終点地〜陵南公園〜高尾駅(15:40解散)  廣園こうおん寺は、山号を兜率とそつ山という臨済宗南禅寺派の寺院で康応2年(1390)に創建されました。甲州塩山の向嶽寺の俊僧、峻翁令山を迎え開山。本堂前のしだれ桜が満開になる頃の4月6日に令山和尚の遺徳を偲んで開山忌が毎年行われています。山田の開山様のお祭りとして570年以上連綿と続けられており、この日は法話を聴くことができると思います。開山忌を見学した後、旧御陵線が通っていた道を歩いて散田方面へ。真覚寺は応永18年(1411)の創建です。ここの梵鐘は17世紀の加藤鋳物師作。また心地池のかえる合戦はとても有名です。隣接している宰神社をお参りした後、万葉公園で「赤駒の・・・」の歌碑や春の草花を見ながらゆっくりと過ごしましょう。
9 2015/11/15 高尾歩きの会 高尾あるき その1〜高尾駅界わいと旧甲州道〜  JR「高尾駅」北口改札前10:00集合〜熊野神社〜川原ノ宿〜両界橋〜小仏関所跡〜摺差(帰りはバスで)〜JR「高尾駅」14:00解散予定  高尾山はミシュラン効果により、今や世界から注目される観光地になりました。しかし、高尾について深く知る人はあまり多くないと思われます。そこで、高尾山だけではなくその周辺の自然や歴史を探り、ゆっくりと様々な視点で楽しんでいきたいと、このシリーズを計画しました。1回目は高尾駅周辺の旧甲州道を探ります。「川原ノ宿」の川は、いったいどこを流れていたのでしょうか?黄色く色付いたイチョウや美味しい豆腐も楽しみましょう。歩き足りない方は、裏高尾の摺差から高尾山へも足を延ばせます。
inserted by FC2 system